Microscope

当クリニックの
マイクロスコープ治療

マイクロスコープとは、治療部位を拡大し歯の神経がある根っこの中を見ることのできる大型顕微鏡のことです。

当クリニックではマイクロスコープを積極的に治療に取り入れて、より高度で精密な治療を目指しています。
精密に治療できるということは、歯を削る面積を少なくすることができるといったことや、抜歯に大きく関わる歯の神経治療(根管治療)における再発リスクを大幅に減少させることにつながります。すなわち「天然歯を護る(保存治療)」ことにつながるのです。

マイクロスコープ治療のメニュー

  • 根管治療

    とても狭く複雑に入り組んだ形をしている根管の治療の精度を格段に向上させることが出来ます。

  • 歯髄保存治療

    歯の寿命を維持するため、血管や神経のある歯髄を出来るだけ残す精密な治療を心掛けております。

  • 歯周形成外科治療

    最小限の侵襲で、より精密に、より安全に外科治療を行うことが出来ます。

  • 修復治療

    詰め物や被せ物の適合が精密に行えることで、取れにくくなり、長持ちする治療につながります。

マイクロスコープを
用いた根管治療

歯科分野において精密さの追求には限りがありません。
「大きく」「明るく」を現段階で根本まで突き詰められるマイクロスコープ。かつては勘や技術に頼らざるを得なかった根管治療において、いまや必須の治療器具です。
それでも、機械と自分の腕が両立して初めて、患者さんの思いに応えられます。そのために、スタッフは日々セミナーなどで技術研鑽を欠かさず、メインテナンスにもマイクロスコープを用いたマイクロメインテナンスを取り入れています。「最新の治療」を言葉だけに終わらせません。

こんな場合に
根管治療を行います

  • 虫歯が歯の神経まで進行して歯髄が炎症を起こしている
  • 一度根管治療をしたのに、また歯茎が腫れてきて痛みが出てきた
  • 何度も同じ歯の根管治療を繰り返しているがしばらくすると症状が再発する
  • 虫歯が歯の神経まで進行して「歯を抜くしかない」と他の歯科医院で言われている

根管治療の注意点

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
  • 来院が複数回に及ぶことがあります。
  • 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります。
  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります。

マイクロスコープを用いた
歯髄保存治療

歯髄は歯の最も内部にある神経や血管がある部分の組織で、歯に加わる様々な刺激を感知して虫歯などから歯を守る機能があります。また、無数に張り巡らされた毛細血管には、歯に栄養と酸素を供給する大切な役割があります。ですので、根管治療によって歯髄が取り除かれ、栄養や酸素の供給源が断たれた歯は、強度が弱くなり、つやを失い黒褐色に変色することもあります。歯髄を失った事によって脆くなった歯は歯根破折といって歯の根から折れてしまったり、歯根の先端である根尖が病気になる事で結果として抜かなければいけなくなることがあります。
歯髄保存治療とは、マイクロスコープを用いて出来る限り神経を残し、MTAセメントという強い殺菌作用と高い封鎖性を持つ特殊なセメントを用いて、歯髄を残す確率を高めて歯の寿命を伸ばすという治療法です。

こんな場合に歯髄保存治療を行います

  • 虫歯が歯の神経まで進行して歯髄が炎症を起こしているが出来るだけ神経を残したい
  • なるべく歯を削る量を減らして自分の歯を残したい
  • 神経を取ってしまうと歯がもろくなってしまうので出来るだけ歯の寿命を伸ばしたい
  • 将来的な部分も含めて、出来る限りトータル的な治療費を抑えたい

MTAセメントについて

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは1998年にアメリカで販売され、日本では2007年に販売を開始した歯科用セメントです。
成分は建築用セメントと類似しており、粒子を細かくし、有害物質を取り除いたものが歯科用セメントとして使用されています。
MTAセメントという薬剤を用いることで、むし歯が歯髄に達しても歯の神経が生きていれば、神経を保存することができる画期的な治療法です。
MTAセメントとは、封鎖性と殺菌性に優れた歯の治療剤で、むし歯の感染部分を除去し、 MTAセメントおいた上から補綴治療を行うことで、神経を残したまま治療することが可能です。

MTAセメントのメリット

  • 深い虫歯でも神経を残せる可能性があります
  • 歯の根の治療に比べて治療回数が短くなります(歯の根の治療の場合、1〜3ヶ月程度かかることもあります)
  • 歯の神経を残すため、歯の神経を取った場合に比べて歯の寿命が長くなります
  • 自由診療であるため補綴物も二次カリエスの可能性が低いものを選択できます

歯髄保存治療の注意点

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
  • すべての症例に歯髄保存療法が適用できるわけではありません。
  • 使用している薬にアレルギーがある場合は適用できません。

マイクロスコープを用いた
歯周形成外科治療

当クリニックは豊富な外科治療の実績があります。残存している歯根に外側から薬を充填する歯内療法、エムドゲイン療法・GTR法・骨移植などの再生療法、難症例のインプラント治療などさまざまな患者さんのご要望に対応しています。

また、進行した歯周病に対して行う歯周形成外科もお任せいただければと思います。歯槽骨の吸収などで痩せた歯肉に別の箇所の歯肉を移植するFGG(遊離歯肉移植術)、周囲との違和感の少ない歯肉の移植法であるCTG(結合組織移植術)などさまざまな治療法をご用意しております。
マイクロスコープによる外科手術は、通常よりも極小の針や糸で痛みの少ない素晴らしい仕上がりを実現。歯周形成外科手術直後にも関わらず歯を磨いてしまう患者さんもおられるほど、繊細な治療法です。貫通痛と麻酔液による痛みを最大限和らげる麻酔技術を併用し、患者さんに負担の少ない外科治療を徹底しています。

こんな場合に歯周形成外科治療を行います

  • 歯肉が痩せて歯の根が露出してきて気になる
  • 歯茎が下がってきて冷たいものが染みる知覚過敏の症状が気になる
  • 歯周病が進行して歯を支える土台の骨(歯槽骨)が溶けてしまっている

歯周形成外科治療の料金

CTG 一歯の場合/132,000円(税込)

歯周形成外科治療の注意点

  • 外科手術が必要です。
  • 骨量が回復するには個人差はありますが、約6カ月~1年以上かかります。
  • 歯肉の退縮具合によっては、十分な治療効果が得られないリスクがあります。

歯周形成外科治療の詳細

マイクロスコープを用いた
修復治療

明るさや拡大も調整出来て、撮影も可能なマイクロスコープによって、患者さんはお口の状態が詳細にわかるようになりました。特に詰め物や被せ物などの治療において、こんなに段差や歯石があったんだと驚かれる患者さんも大勢いらっしゃいます。
歯科技工物は非常に繊細な材料で作られているからこそ、技術者の手法によって結果に大きな差が出てくるものです。マイクロスコープで、時間をかけて丁寧に治療を進めることで補綴物の適合精度は以前よりも格段に高まりました。

こんな場合に修復治療を行います

  • 虫歯の治療でなるべく歯を削りたくない
  • 金属の詰め物は目立ってしまうので出来るだけ白い詰め物にしたい
  • 何回も通う事が出来ないので、治療を最小限の回数で終わらせたい